Search

宿便を出して便秘を解消する方法 薬剤師が解説!

  • Share this:

今回は宿便の出し方についてのお話です。
現在、宿便の存在については様々な議論がなされています。
内視鏡などで大腸を見る際に腸にこびりついた便が確認されないため、宿便は存在しないとする意見が多めです。

一方、バリウムを飲んだ際に排便があったにもかかわらず腸内に残っているバリウムが観察されるという点で宿便は存在するとする研究論文を存在します。
腸内に憩室というくぼみがいくつも出来てしまっている方はそこに便が溜まってしまうこともあり、これも一種の宿便かなと思います。

宿便=滞留便としてのお話をさせてもらっています。
腸内で異常発酵してしまった便は悪玉菌を増やし腸内環境を悪化させます。

便を貯めずに定期的に排便ができるのが理想ですが、難しい場合は便秘薬を使用をおすすめします。その際、刺激性便秘薬は使用に注意が必要です。
動画内で解説している刺激性便秘薬・非刺激性便秘薬について、お使いの便秘薬がどちらに属しているかの判断はなかなか難しいと思いますのでわからなければコメント欄にてお気軽に聞いてください


#宿便
#出し方
#便秘薬

- 薬剤師 コタケ のTwitter -
https://twitter.com/kotake_bass

- 所属 -
ファーマシストプロモーション

- 人気の再生リスト -
健康知識シリーズ
https://youtube.com/playlist?list=PLUmDJFeQXI7X1-fw3GPxE_A7gfXhvXXA9

ダイエットシリーズ
https://youtube.com/playlist?list=PLUmDJFeQXI7XyAqNnctPSoqsdRM7debhZ


Tags:

About author
毎度!学びと好奇心の処方箋 コンプラスチャンネルです。 このチャンネルでは主に人気のダイエットサプリや健康食品の解説動画を投稿しています。 「医薬品じゃないから効果がない」「サプリメントだから副作用がない」 そんな間違いだらけの世間の認識をひっくり返したい! YouTubeを通して皆様の健康と学びを応援します!
View all posts